ISO 26262
ISO26262機能安全規格とは?対象範囲や規格の内容について解説 | モビリティソリューション | NECソリューションイノベータ を読む
ISO26262は自動車に搭載するE/Eシステム(電気/電子システム)についての、機能安全規格です。
またISO26262は、「ASIL(自動車安全水準)」というリスク分類体系も定義しています。
ISO26262は、「故障や不具合が仮に起きても、重大なリスクに至らないようにする」という安全設計の考え方に基づく規格です。
ISO 26262の背景
本質安全から機能安全へ
本質安全
従来は「危険の原因となるものを可能な限り取り除く、減らす」「危険原因そのものをなくす」という本質安全的な考え方・対処方法が一般的でした。
本質安全とは(安全性設計-1) | 技術情報 | MISUMI-VONA【ミスミ】によれば、「機械の本質安全化」は次の3点を含む
安全設計が機械に内蔵
フールプルーフ:操作や取扱いを誤っても大丈夫
フェイルセーフ:破損や故障時に安全側に作動する
機能安全
また、「危険原因を排除すること」を至上命題化し過ぎる環境では、便利な新製品を考案・生産しづらくなるという弊害も生じます。こうした今日の状況で、本質安全の考えを補いながら新たな製品開発を続けるために、「機能安全」という概念の規格化が行われました。